四万十川 水と炎とカヌーの祭典

「水と炎とカヌーの祭典」会場 対岸より
第1回「四万十川 水と炎とカヌーの祭典」があるとのことで、いつものとおり行事に合わせてのポタリングです。
西土佐江川崎より、四万十川右岸を上流へ向かい、半家沈下橋をまわり、四万十川左岸の四万十川ウルトラマラソンコースを西土佐カヌー館まで下り、「四万十川カヌーの祭典」の会場までの一周コースです。
当日は天気にも恵まれ、菜の花や桜を眺めながらの四万十川と沈下橋めぐりになりました。
(ルート)
西土佐江川崎−(四万十川右岸/6km)−権谷入口−(4.2km)−半家沈下橋−(四万十川左岸/1.8km)−峰半家の峠−(1.5km)−中半家沈下橋−(2.6km)−長生沈下橋−(5.1km)−西土佐カヌー館−西土佐江川崎会場
(2006.3.25 21.2km)
〜菜の花と沈下橋と「水と炎とカヌーの祭典」〜


四万十川右岸を上流へ向かうと道路からだいぶ上にJR半家駅が見えます。
四万十川に釣竿をさして、のんびり釣りをしている姿があります。


半家沈下橋上流に国道の橋が出来つつあります。
(この国道381号の「半家バイパス」が、2007.6.10に開通しています。
これで窪川から西土佐江川崎まで二車線です。)
峰半家の峠にある休憩所からの四万十川の景色。自転車は押して登りました。




中半家沈下橋に来たときにちょうどイダを「とあみ」で獲っていました。
長生沈下橋への道路です。ウルトラマラソンもここを走ります。
民家の庭先からのピンクと赤の二本のしだれ桜がきれいでした。
四万十ひろばキャンプ場(カヌー館)です。よく整備されております。
「四万十川 水と炎とカヌーの祭典」のカヌーレースです。


母子での応援です。対岸のブイをまわってくるカヤック200mです。


呼吸を合わせてのカナディアン200mです。接戦です。


ヘルメットがバトンの団体戦(カヤック、カナディアン混合リレー)。
「水と炎とカヌーの祭典」や「四万十 わくわくフェアー」をとおして、西土佐の若い女性(裏方)の頑張りが目につきます。。
両イベントともに楽しいひとときをすごさせていただきました。
ホーム > 「四万十川 水と炎とカヌーの祭典」 コーナートップ